学校教育目標
教育目標および学校経営方針
- ニセコ高校魅力化のための『地域みらい留学推進員』の募集について(募集は令和6年1月22日(月)まで)
- 学校経営方針及びスクールミッション・スクールポリシーの改定について(令和5年10月31日改定)
本校は、令和8年度にスタートする新しい学校の「国際教育を特色とする進学型単位制」「持続可能な地域づくりを探究する総合学科」の学びを可能な限り先取りし、現在の生徒の教育に反映します。
その方針を踏まえ、この度、令和5年度後期に向けて学校経営方針及びスクールミッション・スクールポリシーを改定しました。
・2023年度「学校経営方針(10/31改定)」はこちら
・2023年度「スクールミッション・スクールポリシー(10/31改定)」はこちら
- 校則の見直しについて(令和5年7月24日改定)
校則は、生徒の発達段階、学校及び地域の状況、時代の変化等を踏まえて、教育目標の実現という観点から校長が定めるものですが、校則の制定に生徒が参加し意見表明することは、生徒が主体的に健全な学校生活を送り、より良く成長・発達していくことにつながります。
また、校則は、生徒が常に学校生活について考える中で、絶えず積極的に見直しを行っていくべきものです。
本校には、校則として、「生徒心得」、「寮則」、「寮生心得」があります。この度、7月24日にそれらについて見直しを行いました。特に「生徒心得」は、これまでの「やるべきこと」「やってはいけないこと」を示すルールブックとしてではなく、『生徒が自己実現を目指す個人として成長するとともに責任ある社会づくりの担い手としても成長し、社会の中で充実して生きることができるよう、生徒の本分である学業と自己の成長に努めるための望ましい行動規範』として示すこととしました。
【見直しの内容】
【見直しまでの経緯】
改正後の校則(令和5年7月24日改正)
・生徒心得等
・農業クラブ執行部生徒心得のうち化粧(メイク)に関する自主基準
・寮則
・寮生心得
- ニセコ高校の教育プログラムが、2023三菱みらい育成財団の研究助成に採択されました。
これから3年間、この教育プログラムをエンジンとして、生徒や教職員とともに新しい学校づくりを進めます。
・カテゴリー1高等学校等が学校現場で実施する「心のエンジンを駆動させるプログラム」
・採択結果
・三菱みらい育成財団研究助成採択「シビックプライドを持ったグローバル人材の育成」