アグリフードコース

環境に配慮した実践的な農業を学び、
持続可能な社会の構築を目指す
農業経営者及び関連産業従事者を育成します。

野菜や草花の栽培を中心に、慣行農業とともに化学肥料や化学農薬をできるだけ使用しない持続可能な農業のスタイルを学びます。
町花であるラベンダーなど地域資源を活用し、企業と連携した6次化への取り組みも学習します。

こんな目標のある人は「アグリフードコース」へ

  1. 将来、農場経営をする。または、農業関連産業(農協、造園、販売他)に就職したい。
  1. 農業を学べる大学等に進学したい
  1. 実習や実験に力を入れたい

こんな勉強をします(主な専門科目)

農業と環境(全員履修)

  • カボチャ栽培を通し作物栽培の基礎的知識と技術を習得し、農業への興味関心を高める。
  • プロジェクト学習法を活用し、科学的思考力を養成する。

農業情報処理(全員履修)

  • 社会における情報化の進展及びコンピュータの役割や仕組みを学習する。
  • 情報の分析・推測などの利用方法について学習する。
  • 情報機器を有効活用したプレゼンテーション能力・情報分析能力を高める。

総合実習(全員履修)

  • 専門教育の中核としてプロジェクト学習を通して主体的に活動する態度を育てる。
  • 自発的に問題を発見し、科学的に解決する能力を育成する。

課題研究(全員履修)

  • 2年次・・・インターンシップ(余市町・ニセコ町の農家、農業専門学校での実習8日間)
  • 3年次・・・インターンシップ(各事業所での実習8日間)
  • 4年次・・・【海外】先進農業研修【国内】種苗園、先進農家

グリーンライフ(全員履修)

  • 農業技術検定3級資格取得を目指す。
  • 地域文化および食文化の理解、地域産業(農業・観光)の理解。
  • 農業・農村機能の活用と地域づくり。

生活園芸

  • 草花栽培の基礎的な知識と技術を習得するとともに活用についての知識を学ぶ。
  • 野菜栽培の基礎的な知識と技術を習得するとともに活用についての知識を学ぶ。

作物

  • 地域基幹作物の生理生態と品質管理等について栽培を通して体得する。
  • 栄養器官の異なる作物の生育及び品質の学習を行う。
  • 肥料計算、経営診断に基づく栽培体系を習得する。

農業経営基礎

  • 農業経営の実態を把握し、改善を図る能力と態度を養う。
  • 地域の農業形態を分析し、問題発見学習を行う。

特色ある学習内容

農家に泊まり込み!!

インターンシップでは余市町のトマト農家さんに宿泊し、農業経営の
実際を現場で学びます。一人ひとりが戦力となれるよう頑張り、学
校では学べないことをたくさん教えていただいて帰ってきます。

PAGE TOP